説明がたくさん
今日は息子の検診のため休暇を取ったのでついでに出生届を提出に。
娘のときにも行ったはずですが全く記憶にない。。。
必要事項は全て妻に記載してもらい提出だけするという
ほぼメッセンジャーのような状態。
提出して終わりかなと思っていたら
色々と他にもやることがたくさんありました。
・出生届提出
・児童手当
・子ども医療
・保育所関連
・赤ちゃん訪問
ざっとこれくらいに関して説明を受けました。
出生届と児童手当はわかると思います。
あとはこの辺。
住んでいる地域によっておそらく違うと思いますが
私の住んでいる地域ではこんな感じになっています。
・子ども医療
→中学生までは医療費が無料。
そのための申請書を記入。
・保育所関連
→母親(もしくは父親)が育児休暇になった場合、
保育所へ預ける時間が短縮され9時〜17時に。
(今までは7時30分〜18時30分)
私は8時15分〜17時まで仕事なので送り迎えが不可能になりました。
こちらも必要事項を記入。
・赤ちゃん訪問
→保健師が家に訪問し、育児の悩み相談などを行ってくれます。
その日程を相談。
ところどころ質問されますが
よく理解してないので返事が曖昧に。
こういう申請関連は妻に任せっきりだったので
全く把握してません。
きちんと理解していないとダメですね。
色々と説明は受けましたがあまり頭に入らないまま終了。
とりあえず当初の目的だった出生届の提出は完了したので満足。
ミッションコンプリートです。
しかし、いろんな書類に何回も名前と住所を書かせるアレなんとかなりませんかね。。。
デジタルなら1回記入すれば終わりなのに。
と、書きながら思った次第です。
それではまた。
コメント