上の子を優先すると下の子の面倒をみてくれるようになる
ここ最近娘の変化を感じます。
妻が8か月になる息子に付きっきりのためか、ヤキモチを焼くようになりました。
これまでは一切そんなことなかったのですが急に始まりました。
妻が息子を抱っこしていると、次は私の番だと言って息子を押しのけます。
その状態になると妻以外は受け付けなくなり、私がいくら代わりに抱っこしようとしても拒否られます。
私が息子を抱っこしていてもヤキモチは焼かず、妻に対してのみです。
元々娘は妻よりも私贔屓なところがあり、基本的には私にばかり甘えていました。
ところがなぜか、急に妻に甘えだしたのです。
原因はわかりませんが、妻が息子ばかり相手にしていたので取られたと思うようになったのでしょう。
さて、こうなった時はどうすればいいのでしょうか?
8か月の息子は娘に母親を取られるとギャン泣きします。
いくら私があやそうが泣き止みません。
娘は3歳。
説得して息子を優先したくなる気持ちはありますがぐっと堪えて娘を優先します。
いくら息子が泣き叫ぼうが、娘が満足するまでは妻は娘を優先するようにしました。
ここでもし、息子を優先すると娘は自分が最優先ではないのだと感じてしまいます。
生まれてからずっと1番だったものが急に2番目になってしまうのです。
すると自分を2番目へと追いやった息子を敵視してしまう可能性があります。
娘を優先することで娘が変わらず1番であることを理解させ、息子を敵視しないようにするのです。
さらに娘を優先することで安心した娘は息子の面倒を見るようになります。
自分が最重要だと理解すれば息子は娘にとって敵ではなく、守るべき対象に変わります。
これの良い例がとなりのトトロです。
サツキとメイが病院に母親の見舞いに行ったときのことです。
お母さんはサツキの髪を梳きながらひたすらサツキに話かけます。
横でメイが自分もやってとわめきますが後回し。
とにかくサツキの相手をしてサツキの自己重要感を満たしています。
映画で描かれているシーンはここだけですが、きっと普段からこのようにサツキを優先していたのでしょう。
だからこそ、サツキはあんなにもメイの面倒をきちんとみるようになったんだと思います。
あまりにも上の子ばかり構うと今度は下の子の自己重要感が損なわれるのでバランスは大事ですが、基本的には上の子を優先する方針です。
息子はかわいそうですが少し我慢してもらいます。
優先順位付けをしっかりしているからなのか、娘も妻と遊んで満足すると自分から息子と代わってくれます。
おもちゃも貸してくれますし、息子のこともとても可愛がっています。
泣き喚く息子を抱きながら、娘が満足するまで待つのが辛いこともあります。
早く代わってやれ!と怒鳴りたくなることもありますが、怒鳴るメリットは全くないと自分に言い聞かせながら耐えていきます。
それではまた。
コメント