息子の初節句祝い
息子の初節句を前に五月人形(兜飾り)を買いに。
両親がプレゼントしてくれるということで地元の専門店へと赴きました。
初節句とは?
そもそも初節句とは何か?
あまり良く知らないので調べてみました。
【初節句】
男の赤ちゃんが生まれて、初めて迎えるお節句(五月五日の端午の節句)
【端午の節句】
端午とは、「最初の午(うま)の日」といった意味。
「端」には、最初や、始めという意味があります。
中国の古い暦では、十二支の寅(とら)から1月が始まります。午の月は5月。午の月の最初の午の日は、5と5が重なる日です。
節句とは、季節の節目のこと。神様にお供えをしていたことから、「節供」とも書きます。
5月5日がなぜ季節の節目なの?というと、陰陽道に関係があります。
古代中国の陰陽道では、1・3・5・7・9という奇数を、「陽」と考えていました。
奇数が重なる日は、逆に「強い陰をなす日」として恐れられ、身を清めて、お供えをする日だったのだとか。
そんな節句の日は、1年に5回あり、五節句と呼んでいます。
・1月1日(元旦) ※のちに1月7日(人日)に変化
・3月3日(上巳)
・5月5日(端午)
・7月7日(七夕)
・9月9日(重陽)
端午の節句は「菖蒲の節句=尚武(しょうぶ)の節句」とされ、「男の子のお祭り」と意識されるようになりました。特に武士の間で盛んに祝われたようです。
旧暦では、ひな祭りは4月ごろで、桜や桃の季節です。対して端午の節句は6月ごろ。梅雨入り前の暑い季節で、以下のような風習とも結びつきました。
・厄払いの菖蒲(しょうぶ)を、勇壮な剣に見立てる
・しまってある鎧兜(よろいかぶと)を縁側などに飾り、虫干しする
この時期に武具や甲冑(かっちゅう)を蔵から出し、虫干しする習慣が、五月人形を飾る風習の原型のひとつでもあるようです。
※以下から抜粋

兜飾りがずらり
さて、お店に入ると兜飾りがずらりと並んでいます。
価格は安いもので3万円から高いものだと数十万円。
かなりの幅です。
大きく分けるとガラスケースに入ったものと入っていないもの。
ガラスケースに入っているものは基本的には兜のみ。
時折、刀や装飾品などが一緒になっているものがありました。
ケースに入っていないものは兜だけのモノから全身の甲冑を全て含んだものまで。
サイズもミニチュアから実際に着ることが出来るサイズまで幅広いです。
我が家は部屋数も少なく、広さもあまりないためガラスケース入りで小さいものをチョイス。
値段もほぼ最安のモノを選びました。
私はなるべく家にモノを置きたくない派なのでこれで十分。
毎回片付けなければならないことも考えるとガラスケース入り一択です。
せっかくの縁起物だからと親からは言われましたが、置く場所もないのに大きな兜飾りを買っても邪魔なだけです。
飾る場所がない、出し入れがめんどくさくてしまいっぱなし。
なんてことにならないよう飾る場所、しまっておく場所を事前にしっかりシミュレーションする。
そして、これなら毎年きちんと飾るだろうなと思えるモノを選んで購入しましょう。
それではまた。
コメント