外食の頻度がめっきり少なくなりました
外食の頻度が減りました。
これは別にコロナどうこうは全く関係ありません。
0歳の息子がつかまり立ちを覚え、だいぶ動くようになったことが要因です。
3歳の娘と0歳の息子を連れて外食する。
考えただけで億劫になるので頻度が減ったという話です。
子ども2人から目が離せず、全く食事に集中出来ないので外食に行ってもなかなか楽しめません。
自炊でも十分おいしい料理が食べられる
外食が減ったことで気づきました。
別に外食しなくても大半のものは家で作っても十分おいしいなと。
ネットで調べればどんな料理でも作り方が出てきます。
作る手間はかかりますが、それを除けば味も満足出来るレベルでコストも安い。
気づいたことでさらに外食に行こうと思わなくなったのです。
外食が減って作るようになったもの
例えばうどん。
丸亀製麺の明太釜玉うどんが好きでよく食べていました。
が、よく考えるとうどんに明太子と卵を乗せて出汁醤油をかけるだけ。
超簡単に作れるんじゃね?と思い作ってみました。
するとめっちゃ美味い。
正直、店で食べるのと違いはわからないレベルです。
冷凍うどんのレベルがかなり高くなっているおかげです。
他にもよく作るのはパフェ。
パフェってお店で食べると1000円とかするじゃないですか。
下手したらそれ以上。
でもパフェって生クリームとアイスと果物とシリアルを盛り付けているだけ。
家でも簡単に作れます。
一度作ってみると娘の超お気に入りになりました。
子どもと一緒に作れるので、楽しめる&美味しいの両方を味わえます。
しかもコストは抜群に安い。
お子さんのいる家庭にはおすすめです。
そして何気に妻が1番喜んで食べてたりもします。
海鮮丼なんかも材料買ってきて丼に盛るだけなので、自分でやったほうがはるかに安く済みますね。
外食にも利点はたくさん
外食にももちろん良いところはたくさんあります。
家では到底作れない手間をかけた料理。
自炊と違って準備も片付けもいらない。
いつもとは違った雰囲気の中での食事。
などなど。
我が家は妻が育休中。
それなりに時間があるので自炊の率が高くなっています。
仕事が始まり、時間が無くなってくると外食やテイクアウトの回数も増えるんじゃないかと思います。
状況によって外食と自炊を使い分ければいい。
そう思っています。
それではまた。
コメント