もっと削るところはたくさんありそう
最近読んでいるこちらの本。

FIREを目指せ 最強の人生向上術 経済的自由を達成する方法 | スコット・リーケンズ, 富永晶子 | ビジネス・経済 | Kindleストア | Amazon
Amazonでスコット・リーケンズ, 富永晶子のFIREを目指せ 最強の人生向上術 経済的自由を達成する方法。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。
触発されて、まずは1年間の収支を確認してみました。
これまでずっと見ないようにしていた禁断の扉です・・・
銀行のホームページから通帳データを吐き出すことが出来たので、CSVファイルでエクスポート。
EXCELでデータを分類していきました。
気になる収支ですが、1年間でギリギリ黒字。
に見えますがこれは幻です。
数回口座から預金がなくなり、妻から送金してもらっていたのです。
さらに去年はコロナの助成金があったり、会社のボーナスが普段より多かったりと通常より収入が多い年でした。
にも関わらず、妻から送金してもらわないといけないほど使っていたのです。
支出の内訳は
住宅ローンや光熱費など毎月必ず必要な固定費が半分。
カードでの支払いが残りの半分。
固定費はある程度仕方ないですがカードで使い過ぎということがわかりました。
(本当は薄々わかっていましたが・・・)
カード払いの詳細はまだ分析していないので、これから細かく見ていく予定。
固定費は少しでも減らすためにEXCELを見ながら詳細を眺めてみました。
そこでケーブルTVの費用がそれなりにかかっていることに気づきます。
うちはBSやCSも見れる契約をしていたのですが、最近はあまりテレビを見なくなっていました。
ほとんどが子どものアンパンマンのためでしたが調べるとHuluでも見ることが出来ます。
ケーブルテレビの契約をやめてHuluに切り替えることで半分くらいの費用に抑えることが出来ました。
まだまだ見直せると思っているのでちょっとずつ分析を進め、
浮いたお金を投資に回して増やしていこうと思います。
にしても今の収入だけじゃFIREは厳しそうなので、倹約だけでなく収入を増やす方法も考えないといけません。
それではまた。
コメント