どうすれば続けることが出来るかを考える
何をやっても長続きしない。
最初はやる気があっても3日後にはなくなっている。
こんな人多いと思います。
もちろん私もです。
というか人類みなそうです。
そもそも生物的には安定した環境にあるほうが得なので変化を嫌うように出来ています。
無駄なエネルギーを使わないために少しでも労力を押さえようとします。
今の生活を変化させようとすることは人間が進化の末に手に入れた機能から逸脱する行為です。
そのため意志だけで物事を継続しようとすることは非常に困難なのです。
ではどうするか?
物事が継続できないのは継続できない理由があるからです。
その理由を取り除いてやれば継続する可能性が大きくなります。
継続できない理由はシンプルに
労力と労力の末に手に入るメリットのバランスが釣り合ってないからです。
労力を下げるかメリットを大きくするかどちらかを行いバランスが取れれば自然と継続できるようになります。
例えば筋トレ。
手に入るメリットは今よりも見た目が美しくなった身体と健康状態。
労力は毎日腕立て50回とします。
毎日50回の腕立てをする労力 < 美しくなった身体と健康状態
自分の中でこの二つが↑の状態になれば続けることが出来るでしょう。
出来ない場合は労力とメリットのバランスが悪いということになります。
その場合、美しくなった身体と健康状態が手に入り彼女が出来る
というようにメリットを引き上げる。
もしくは毎日腕立てを5回する
というように労力を下げることで自分が継続可能になるようバランスを調整します。
このバランスが取れない限りは継続することはほぼ不可能なので
自分にとって最適なバランスになるよう労力とメリットを設定する必要があります。
これを意識して実践すれば継続できる可能性はかなり高まると思います。
継続する方法の一つとして参考にしてみてください。
それではまた。
コメント